ステマとは、消費者に広告・宣伝であるにもかかわらず、それを明記せずに商品を宣伝する内容をSNSなどに投稿することを言います。
たとえば、広告であることを隠した広告のことです。SNSやブログなどで、中立な第三者を装って商品やサービスの宣伝・紹介をして、広告主から対価を受け取っている行為がステマに該当します。
ステマは、以下のような理由でダメであるとされています。
2023年10月1日から、ブログやWebサイトに対して景品表示法のステマ規制がスタートしました。この規制では、広告であることを明示せずに商品やサービスの宣伝・紹介を行った場合、景品表示法違反として、広告主や広告を掲載した事業者に対して、行政処分や罰則が科される可能性があります。
消費者を欺く行為になる
ステマは、消費者に広告・宣伝であるという情報を隠して行われます。そのため、消費者は、第三者による商品のレビューや口コミであると誤解し、商品の購入に影響を受ける可能性があります。
健全な購買活動を妨げる行為
ステマによって、消費者は、商品の本当の評価を把握できず、誤った判断に基づいて商品を購入する可能性があります。これは、消費者の利益を損なう行為であると言えます。
広告業界、通販業界のイメージを損なう事にも
ステマが横行すると、広告業界や通販業界全体のイメージが損なわれる可能性があります。これは、業界全体の健全な発展を阻害する事にもなりかねない。
ステマは法令で規制されるようになりました!
景品表示法の改正により、ステマは違法行為となりました。改正された景品表示法では、広告であることが明確に認識できる表示をせずに、商品やサービスの性能や効果を表示することを禁止しています。
ステマの対策は?
ステマの対策としては、以下のようなものが挙げられます。
- 消費者がステマを見抜くための知識を身につける。
ステマを見抜くためには、ステマの特徴を理解することが重要です。ステマの特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
- 第三者によるレビューや口コミであるように装っている。
- 商品の良い点ばかりを強調している。
- 具体的な購入方法や購入先が記載されていない。
ブログやSNSの運営者がステマを明確に表示する
ブログやSNSの運営者は、商品やサービスの宣伝を行う場合は、広告であることを明確に表示する必要があります。広告であることを明確に表示するためには、以下のようなものが挙げられます。
- 記事の冒頭や末尾に「PR」や「広告」などの表記をする。
- 商品やサービスの提供を受けたことを明記する。
- 商品やサービスの購入先を記載する。
ステマは、消費者を欺く行為であり、健全な購買活動を妨げる行為です。消費者は、ステマを見抜くための知識を身につけるとともに、ブログやSNSの運営者がステマを明確に表示していることを確認するようにしましょう。
当ブログではウィジェット機能を使用し、投稿タイトル上に※当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています。と記載をして対応しています。
まとめ
ステマは、消費者を欺く行為であり、市場の公正性を損なう行為です。規制されるようになったため、注意が必要です。ステマ規制により、ブログやSNSでの宣伝・紹介はより透明性が増し、消費者が商品やサービスの情報をより正確に判断できるようになると考えられます。ステマ規制を遵守して、消費者に信頼されるブログやSNS運営を心がけましょう!