折りたたみスマートフォンは、2023年現在、まだまだ新しい技術ですが、徐々に普及が進んでいます。本記事では、折りたたみスマートフォンの構造と、メリットやデメリットなどを紹介します。
折りたたみスマートフォンの構造
折りたたみスマートフォンは、大きく分けて以下の2つの構造に分けることができます。
ヒンジ型
ヒンジ型は、画面を折りたたむ部分にヒンジが付いている構造です。ヒンジの種類には、スライド式、フリップ式、フォールド式などがあります。
フォルダブル型
フォルダブル型は、画面が折りたたまれる部分に折り目の加工が施されている構造です。折り目の種類には、リフレクト型、ダブルリフレクト型、フレキシブル型などがあります。
折りたたみスマートフォンの表示技術
折りたたみスマートフォンの画面にはAMOLED、LTPOの表示技術が主に採用されています、どういう技術なのか下記で説明していきます。
AMOLED
AMOLEDは、有機ELディスプレイの一種で、高画質で発色豊かな画面を表示することができます。折りたたみスマートフォンにおいては、AMOLEDディスプレイが主流となっています。これは、AMOLEDディスプレイが、折りたたみスマートフォンの特徴である大画面と高画質を実現するのに適しているためです。
具体的には、AMOLEDディスプレイは、従来の液晶ディスプレイよりも黒色が引き締まり、コントラスト比が高くなっています。そのため、折りたたみスマートフォンの大画面で動画やゲームを楽しむ際に、より臨場感のある映像を体験することができます。
また、AMOLEDディスプレイは、応答速度が速いため、画面がちらつくことが少なく快適に操作することができます。
LTPO
LTPOは、低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイの一種で、低消費電力で高画質な画面を表示することができます。静止画が表示されているときは、リフレッシュレートを低くすることで、消費電力を抑えることができます。一方、動画やゲームなどの動きのあるコンテンツが表示されているときは、リフレッシュレートを高くすることで、滑らかな映像を実現することができます。
LTPOディスプレイは、折りたたみスマートフォンにおいて、特に重要な技術です。これは、折りたたみスマートフォンの特徴である大画面を実現するために、高リフレッシュレートのディスプレイが求められるためです。
具体的には、LTPOディスプレイを採用することで、折りたたみスマートフォンのバッテリー駆動時間を延長することができるため、より快適に使用することができます。
折りたたみスマートフォンの耐久性
折りたたみスマートフォンは、可動部があるため、耐久性に不安があります。耐久性を向上させるために、以下の技術が採用されています。
保護フィルム
折りたたみスマートフォンの画面を折りたたむ部分には、保護フィルムが貼られています。この保護フィルムは、画面の折り曲げ部分を保護するために、通常のスマートフォンの保護フィルムよりも厚みがあり、耐久性のある素材で作られています。
保護フィルムの厚みは、折りたたみスマートフォンのメーカーやモデルによって異なりますが、一般的に0.1mmから0.2mm程度です。厚みがあると、画面の折り曲げ部分にかかる負荷を分散させることができ、画面の傷や故障を防ぐことができます。
ヒンジの強化
折りたたみスマートフォンのヒンジは、折りたたみ機構の要となる部分です。ヒンジの強度が低いと、折りたたみの際にたわみや歪みが生じ、画面に傷や故障の原因になる可能性があります。
多関節構造、素材の強化、潤滑剤の採用など、近年ではこれらの技術を組み合わせることで、ヒンジの強度と耐久性が大幅に向上しています。
耐衝撃性の向上
画面やヒンジの耐衝撃性を高める素材が採用されています。具体的には、Samsungは、Galaxy Z Fold 4のヒンジに、多関節構造と新素材を採用しています。これにより、従来モデルの約80%の耐久性を実現しました。
また、Huaweiは、Mate Xs 2のヒンジに、多関節構造と潤滑剤を採用しています。これにより、従来モデルの約2倍の耐久性を実現しました。これらの技術の進歩により、折りたたみスマートフォンの耐衝撃性は、より向上しています。
メリットは?
折りたたみスマートフォンのメリットは、大きく分けて以下の3つです。
スマートフォンとタブレットの両方の機能を備えている
折りたたみスマートフォンは、画面を折りたたむことで、スマートフォンと小型のタブレットのような両方の機能を備えています。そのため、片手でスマートフォンのように操作し、大画面でタブレットのようにコンテンツを楽しむことができます。
持ち運びがしやすい
折りたたみスマートフォンは、画面を折りたたむことで、コンパクトに持ち運ぶことができます。そのため、スマートフォンとタブレットを両方持ち歩く必要がなく、荷物を減らすことができます。
デザイン性に優れている
折りたたみスマートフォンは、独特のデザインが特徴です。そのため、他のスマートフォンと差をつけたい人におすすめです。
デメリットは?
折りたたみスマートフォンのデメリットは、大きく分けて以下の2つです。
本体価格が高い
折りたたみスマートフォンは、通常のスマートフォンに比べて価格が高い傾向にあります。そのため、購入を検討する際には、価格をよく確認しておきましょう。
耐久性に不安がある
折りたたみスマートフォンは、可動部があるため、耐久性に不安があります。そのため、落下や衝撃には注意が必要です。
追加情報
折りたたみスマートフォンの最新動向としては、以下のようなものが挙げられます。
画面サイズの大型化
折りたたみスマートフォンの画面サイズは、年々大型化しています。そのため、より大画面でコンテンツを楽しむことができます。
耐久性の向上
折りたたみスマートフォンの耐久性は、年々向上しています。そのため、落下や衝撃に強いモデルが増えています。
価格の下落
折りたたみスマートフォンの価格は、年々下落しています。そのため、より多くの人が購入しやすくなってきています。
おすすめの機種8選
モデル | メーカー | 価格帯 | 特徴 |
Galaxy Z Fold 4 | Samsung | 22万円前後 | 6.2インチの外部ディスプレイと7.6インチの内側ディスプレイを搭載した、ヒンジ型の折りたたみスマートフォン。 |
Galaxy Z Flip 4 | Samsung | 17万円前後 | 6.7インチの折りたたみディスプレイを搭載した、フォルダブル型の折りたたみスマートフォン。 |
Mate Xs 2 | Huawei | 25万円前後 | 7.8インチの折りたたみディスプレイを搭載した、フォルダブル型の折りたたみスマートフォン。 |
OPPO Find N | OPPO | 17万円前後 | 7.1インチの折りたたみディスプレイを搭載した、フォルダブル型の折りたたみスマートフォン。 |
OPPO Find N2 | OPPO | 18万円前後 | 7.1インチの折りたたみディスプレイを搭載した、フォルダブル型の折りたたみスマートフォン。 |
Pixel Fold | 19万円前後 | 7.6インチの折りたたみディスプレイを搭載した、ヒンジ型の折りたたみスマートフォン。 | |
Xiaomi Mi Mix Fold 2 | Xiaomi | 18万円前後 | 8.01インチの折りたたみディスプレイを搭載した、ヒンジ型の折りたたみスマートフォン。 |
Motorola Razr 3 | Motorola | 16万円前後 | 6.7インチの折りたたみディスプレイを搭載した、フォルダブル型の折りたたみスマートフォン。 |
まとめ
折りたたみスマートフォンは、スマートフォンとタブレットの両方の機能を備えた、新しいタイプのスマートフォンです。従来のスマートフォンとは異なる構造や技術を採用しています。今後も技術は進歩していくと考えられます。より使いやすく、耐久性の高い折りたたみスマートフォンが登場することを期待しましょう。