※当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています。

スマート家電とは?メリットや活用術をご紹介!おすすめなど

スマート家電は、インターネットに接続して、スマートフォンやタブレット、スマートスピーカーなどのIotデバイス(Wi-Fiなどでインターネット接続されたモノ)と連携して遠隔操作や自動操作ができる家電のことです。

スマート家電を揃えてスマートホーム化する事でとても快適な生活が送れるようになります。
実際どういうメリットや活用方法があるのか見ていきましょう。

スマート家電のメリット

音声認識botとスマホ

スマホや音声で操作でき、手間が省ける

スマート家電は、スマホや音声で家電を操作できる、便利な家電です。そんなスマート家電のメリットが、スマホや音声で操作する手間が省けることです。これまでは、エアコンのスイッチを入れたり、照明を消したりするには、リモコンを探して操作しなければなりませんでしたよね。でも、スマート家電なら、スマホや音声で操作できるので、わざわざリモコンを探す必要がありません。

また、スマート家電の照明を導入すると寝るときに寝室の照明を消すため布団から出てスイッチを切る動作も、ベッドに寝たまま、スマホで照明を消すことができるようになります。

外出先から家電を操作できる

仕事や出張などで外出しているときに、エアコンをつけて帰宅前に快適な室温にしておいたり、照明をつけておいたりすることができます。逆に、エアコンや電気の消し忘れもスマホで確認し、出先から電源をオフにすることも可能です。

スマート家電のカメラを導入すると、外出先からいつでもどこでも、スマホで自宅の様子を確認することができます。お留守番中のペットの様子も確認できたりするので、これだけでも、安心感がかなり違います。

家電の使用状況を把握できる

家電の使用状況を把握できるメリットは、省エネや節約につながることです。
スマート家電の専用アプリを使えば、エアコンや照明の使用量を簡単にチェックすることができます。これにより、家電の使いすぎを防ぎ、電気代を節約することができます。

また、スマート家電の機能によっては、家電の使用状況を自動で分析し、最適な運転方法をアドバイスしてくれるものもあります。
これを活用すれば、より効果的に省エネや節約を図ることができます。
実際に、スマート家電の照明を導入してからは、使用状況を把握することで、電気代の節約につながりました。

スマート家電の種類と機能

朝のコーヒー

家電の使い方を学習し、自動で動作するもの

スマート家電の使い方を学習し、自動で動作するものというものです。たとえば、朝設定した時間になったらカーテンが自動で開いたり、帰宅時にエアコンが自動でオンになったりすることができます。また、家電の使用状況を分析し、最適な運転方法をアドバイスしてくれるものもあります。

これにより、家電の操作の手間を省いたり、省エネや節電を図ったりすることができます。
照明の明るさを自動で調節してくれる機能もあり、これにより明るすぎるときや暗すぎるときを自動で調整してくれるので、いつも快適な明るさで過ごすことができます。

家電の省エネ・節電に役立つもの

省エネ・節電に役立つスマート家電でエアコンや照明の使用量をチェックしたり、最適な運転方法をアドバイスしてくれるものがあり、家電の使いすぎを防いだり省エネや節電を図ったりすることができます。エアコンの使用量が多いときには、エアコンの設定温度を上げるなど、省エネにつながる行動をとるようにすることもできます。

人感センサー付きの電気製品は、人が一定時間動いていないことを検知すると、自動で電源がオフになります。人が部屋に入ってきたときには照明がオンになり、人が部屋を出た後一定時間動いていないと、自動で照明がオフになります。

スマート家電の選び方

キッチンと家電

対応家電の種類や機能を確認する

スマート家電を選ぶ際には、対応家電の種類や機能を確認することが重要です。
スマート家電は、照明やエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などさまざまな家電に導入されています。
自分の家で使っている家電がスマート家電に対応しているか、また、どのような機能が搭載されているかを事前に確認しておきましょう。

たとえば、私はスマート家電の照明を導入しました。照明の明るさや色を調整したり、タイマーやスケジュールを設定したりすることができる機能が搭載されているものを選びました。
これにより、生活シーンに合わせて照明を使い分けることができ、より快適に過ごすことができるようになりました。

自分のライフスタイルに合った製品を選ぶ

次に、自分のライフスタイルに合った製品を選ぶことが重要です。
スマート家電は、さまざまな機能が搭載されています。外出先から家電を操作したり、家電の使用状況を把握したり、省エネや節電に役立ったりする機能があります。

自分のライフスタイルに合わせて、必要な機能を搭載した製品を選ぶことで、より効果的に活用することができます。
私は仕事で忙しく、家にいる時間が少ないため、外出先から家電を操作できる機能が搭載されたスマート家電を選びました。これにより、仕事から帰宅する前にエアコンをオンにしたり、照明をつけていたりしておくことができるため、帰宅後すぐに快適な空間で過ごすことができます。

また、節約をしたい方は、省エネや節電に役立つ機能が搭載された製品を選ぶのもおすすめです。
自分のライフスタイルをよく考え、自分に合った製品を選んでみてください。

スマート家電の活用術

室内用リモートカメラ

家事の効率化や省エネに役立てる

家事の効率化や省エネに役立てるという点では、スマート家電は効果的です。
冷蔵庫や洗濯機の使用状況を把握することで、冷蔵庫の開閉回数を減らしたり、洗濯機の乾燥時間を調整したりして、省エネにつなげることができます。

冷蔵庫内部を撮影して、在庫をスマホから確認する事もできる冷蔵庫もあり、食品の買いすぎを防ぐことも可能です。

防犯や防災対策に役立てる

防犯や防災対策に役立てるという点でも、スマート家電は有効です。
カメラ付きのスマート家電を設置することで、外出先から自宅の様子を監視することができます。
また、センサー付きのスマート家電を設置することで、不審な動きを検知して、警報を鳴らすことができます。

私は主にお留守番中のペットの様子を昼食時間などに室内カメラで確認したりしています。置き配など、玄関に設置したカメラで届いているかの確認もできるように検討中です。

生活をより便利で快適にする

照明やカーテンを自動で調節したり、音楽を流したり、ニュースを読み上げたりすることができ、スマート家電を組み合わせることでより複雑な操作も可能になります。
帰宅時に玄関ドアを開けると、照明やエアコンを自動でオンにして音楽を流すというようなこともできます。

スマート家電を導入し、家電を組み合わせることで家電の動作を自動でオンにしてくれるので帰宅後すぐにリラックスした気分になれるようになりました。また、就寝時にカーテンを閉め、朝になると開いてくれるようにしています。これにより、夜寝るときにカーテンを手動で閉めなくても済み、朝には朝日で目を覚ます事ができ、とても快適に過ごせています。

比較的簡単にすぐ導入できるおすすめ商品

一度は耳にした事があると思いますが、簡単手軽にスマート化を実現できる商品を多数取り扱っているSwitchBot製品。また、音声による家電の操作を可能にするスマートスピーカー。
これらの商品を活用することにより取り付け簡単、工事不要でスマートホーム化が実現できます。いくつかおすすめ商品をご紹介していきます。

SwitchBot LEDシーリングライトで部屋を快適に

SwitchBotのLEDシーリングライトは、明るさや色温度を無段階で調節できる、多機能な照明です。アプリや音声で操作できるので、手元や声だけで照明をオン・オフしたり、明るさや色温度を調節したりできます。また、外出先からでもアプリで照明を操作できるので、照明を消し忘れたときも安心です。

タイマー機能も搭載しているので、就寝や起床に合わせて照明の明るさや色温度を自動的に調整できます。また、長期間の旅行中に定時に照明をオンにすれば、誰かが家にいるように装い、防犯にも役立ちます。取付も簡単で、女性一人でも4ステップで設置できます。

SwitchBotカーテンで、カーテンの開閉を自動化

SwitchBotカーテンは、工事不要で手軽に設置できる、スマートなカーテンです。アプリや音声で操作できるので、手元や声だけでカーテンの開閉ができます。また、タイマー機能も搭載しているので、就寝や起床に合わせてカーテンの開閉を自動化することも可能です。本体はカーテンの裏に隠れるので、インテリアを損ねません。

カーテンの開閉を自動化できるので、より快適な生活を送ることができます。例えば、就寝前にカーテンを閉めて、朝はカーテンを開けるようにタイマーを設定しておけば、起きる時間に合わせてカーテンが開き、自然と目覚めることができます。

SwitchBotボットで、遠くのスイッチやボタンを操作

SwitchBotボットは、スイッチやボタンに貼り付けることで、スイッチのオンオフをスマホや音声で操作できる機器です。スイッチの形状や大きさに応じて、3つの動作モード(押すモード、スイッチモード、カスタマイズモード)から選択できますし、スマホの専用アプリを使って、外出先からスイッチのオンオフを操作できます。

SwitchBotハブシリーズ製品またはSwitchBotシーリングライトシリーズ製品と併用することで、外出先からの操作やスケジュール機能の利用が可能になります。生活リズムに合わせて、決まった時間にスイッチのオンオフを設定できます。例えば、帰宅後すぐに温かいお風呂で癒されたい場合は、あらかじめアプリで設定しておけば、決まった時間にお風呂を張るボタンを押してくれます。

SwitchBot スマートプラグ 遠隔で家電を自由にON/OFF

SwitchBotスマートプラグは、家電を遠隔操作できるスマートプラグです。BluetoothとWi-Fiの両方に対応しており、Wi-Fi環境がない場所でも使用できます。外出先から家電の電源をON/OFFできるため、帰宅前にエアコンやテレビを自動でONにして、帰宅前に部屋を快適な状態にすることができます。

また、就寝前に家電を自動でOFFにして、電気代を節約することができます。さらに、SwitchBotスマートプラグは、消費電力をリアルタイムで確認できるため、家電の使用状況を把握し、省エネ対策に役立てることができます。

SwitchBot スマートリモコン ハブ2で家電を一括管理

赤外線家電をスマホで操作できるのは、SwitchBotハブ2の大きな特徴です。テレビ、エアコン、照明、扇風機、空気清浄機など、リモコンで操作する家電を本体に登録し、すべてスマホで操作することができます。外出先から家電を操作できるのも便利です。

また、音声で家電を操作することもできます。Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと連携すれば、話しかけるだけで家電を操作することができます。

さらに、温度センサー、湿度センサー、光センサーを搭載しているので、室内の環境を検知して、家電を自動化することができます。例えば、室温が一定になったらエアコンをオフにするなどの設定ができます。SwitchBotハブ2は、リモコンで操作する家電を一括スマート化したい人におすすめの製品です。

Echo Dot with clock(Alexa)で音声操作

Echo Dot 第5世代は、コンパクトなサイズながら、高音質で迫力のあるサウンドを楽しむことができます。時計付きモデルは、時間や天気アイコン、曲名などを表示することができます。また、Alexaアプリを使えば、アラームやタイマー、スケジュールなどの設定も簡単に行うことができ、「アレクサ、音楽をかけて」「アレクサ、今日の天気は?」など話しかけると理解し反応してくれます。

Amazon Music、Apple Music、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応しており、お好みの楽曲を再生することができます。また、天気やニュースの確認、タイマーのセット、スマートホーム製品と連携し「アレクサ、電気をつけて」「アレクサ、クーラーつけて」など音声での操作が可能になります。

この製品には独自のセンサーが内蔵されていて、音声だけでなく人の動きや温度変化でもスマートホーム製品を自動で操作できる。この製品単独で、センサーと定型アクションを組み合わせるとモーション検知で電気をオンオフできたり、室内の温度変化で扇風機やエアコンをつけることも可能です。

SwitchBot スマートロックでキーフリー生活

SwitchBotのスマートロックは、工事不要で後付けが可能な製品で、ドアのサムターンに簡単に取り付けることができ、音声コントロールやオートロックなど様々な機能を備えています。鍵を持ち歩く必要がない。外出先からドアを解錠できる。指定時間内に自動で施錠可能。防犯性が向上する。様々な解施錠方法に対応している。ドアの開閉履歴を把握できる。の5つのメリットがあります。

ですが、一つだけ注意すべき点がありまして、こちらの製品は電池式なので電池切れになると使用できないという点です。ただし、長寿命な低消費電力設計を採用しているという事で、1日10回解施錠した場合、リチウム電池(CR123A)2本で約180日使用できるので、寿命は長いです。

なお、SwitchBotスマートロックは、ドアの種類によって対応状況が異なり、ドア付きタイプや面付き箱錠タイプは対応していますが、プッシュプルタイプやドアノブ付きタイプは対応していないので、お宅のドアのタイプが対応しているかどうか確認する事が必要になります。

まとめ

スマート家電は、まだ普及率は高くないものの、今後ますます需要が高まると考えられます。スマート家電を導入することで、生活がより便利で快適になること間違いなしです!皆さんも是非これを機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました