PS5は、高解像度や高フレームレートの映像出力に対応した次世代ゲーム機です。PS5の性能を最大限に引き出すためには、ゲーミングモニターとの組み合わせがおすすめです。
PS5対応ゲーミングモニターは、さまざまなメーカーから発売されています。その中でも、どれを選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。わたしもその1人でした。
現在のPS5は、WQHD(2560×1440)というフルHDと4Kの間の解像度にも対応し、綺麗で滑らかな映像も楽しめるバランスのいいモニターを選べるようになっています。
そこで本記事では、PS5対応ゲーミングモニターの選び方とおすすめモデルをご紹介します。
PS5対応のゲーミングモニター選びのポイント
PS5対応ゲーミングモニターを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
リフレッシュレート
リフレッシュレートは、1秒間に表示できるコマ数を表します。リフレッシュレートが高いほど、画面の動きが滑らかになり、残像が少なくなります。
PS5は、最大120Hzのフレームレート出力に対応しています。そのため、120Hz以上のリフレッシュレートに対応したディスプレイを使用すると、より快適にプレイすることができます。
なお、PS5のフレームレートは、ゲームの種類や設定によって異なります。そのため、必ずしも120fpsでプレイできるとは限りません。
解像度
解像度は、画面の細かさを表します。解像度が高いほど、画面の表示が鮮明になります。PS5は、最大8Kまでの解像度出力に対応しています。しかし、現時点では8K対応のゲームもまだまだこれからですし、ゲーミングモニターは高価で、選択肢が限られています。
そのため、現実的な選択肢としては、4KやWQHDの解像度に対応したゲーミングモニターが挙げられます。ただ、WQHDは4Kのように違いが感じられにくく、満足度は少ないという事も聞きます。そのため、すごく違いが分かるくらいの高画質を求める方は4Kを検討するようです。
応答速度
応答速度は、画面の表示が切り替わるまでの時間を表します。応答速度が遅いと、画面に残像が残り、動きの遅れやカクつきを感じやすくなります。
PS5でFPSやTPSなどの動きの速いゲームをプレイする場合は、応答速度が1ms以下のゲーミングモニターを選ぶとよいです。
HDR対応
HDRは、高輝度と広色域を実現する技術です。HDR対応のゲーミングモニターでは、より明るく鮮やかな映像を楽しむことができます。
PS5は、HDR10とDolby Visionに対応しています。そのため、PS5でHDRゲームをプレイする場合は、HDR対応のゲーミングモニターを選ぶ必要があります。
液晶パネルの種類
液晶パネルの種類は、TNパネル、VAパネル、IPSパネルの3種類あります。
TNパネルは、応答速度が速いのが特徴です。そのため、動きの速いゲームをプレイする場合に適しています。色合いが薄く、白っぽい映像になるとの声が多いです。また、視野角が狭いため、斜めから見ると色や明るさの変化が大きいのと色再現性も低くなります。友達や家族などとプレイした時など、斜めから画面を見たりする場合には不向きです。
VAパネルは、コントラスト比が高く、黒色の表現力が高いのが特徴です。そのため、映画やゲームなどの映像をより鮮やかに表示することができます。こちらは視野角が広いため、斜めから見ても色や明るさの変化が少ないので色再現性も高いです。斜めから画面を見たりする場合に適しています。
ただ、こちらは応答速度が遅くなる傾向があるので、動きの速いゲームなどをプレイする場合には注意が必要です。
IPSパネルは、視野角が広くどの角度から見ても色や明るさの変化が少ないので、斜めから画面を見ても大丈夫ですし、色再現性も高いのが特徴なので色彩豊かなコンテンツをより美しく表示することができ快適に視聴することができます。
ただし、こちらも応答速度が遅い傾向があり、動きの速いゲームをプレイする場合は注意する必要があるようですが、VAパネルよりは速度はあり、あまり気にする必要ないようです。
その他
その他にもスピーカーが付いていないモニターもありますので、スピーカーの有無も確認しておいた方が良いでしょう。ただ、クチコミなどを見ていると比較的スピーカーの音が良いモニターは限られているようですので、外部スピーカーを準備した方が良いと思われます。
コスパとクチコミ評価も良く、私も愛用しているスピーカーを載せておきます。もちろん、こちらの商品でなくてもニーズに合うものを探してみるのも良いです。
下図のように、モニターによってはスピーカーの接続には音声分離機が必要になる場合がありますので、コスパも評価も良い商品も載せておきます。


また、4K/144Hzで動作させるにはDisplayPort v1.4対応のケーブルが必要になりますので、4Kモニターを使用する場合はケーブルの準備も必要となります。

おすすめのモデル
PS5対応ゲーミングモニターは、さまざまなメーカーから発売されています。その中でも、特におすすめのモデルに絞っていくつかご紹介します。
4Kモニターはまだまだとても高価な商品になりますが、長い目で見てどうせ買うなら初めから4K買っとくかという方のために選りすぐりの4Kモニターを載せておきます。もちろんコスパを考える場合は、WQHDモニターやフルHDを検討した方が良いです。
ソニー INZONE M9(4K)

ソニーから発売された、PS5との相性抜群のゲーミングモニターです。27インチのIPSパネルを搭載し、4Kの解像度と144Hzのリフレッシュレートに対応していて応答速度は1msなので、動きの速いゲームでも残像感を抑えて、より快適にプレイすることができます。
直下型LEDのため、輝度のコントロールがしやすくコントラストの高い映像を再現できます。VRR(可変リフレッシュレート)対応で白飛び、黒つぶれを軽減し視認しやすさを追求。 また、PS5が接続されているモデルを認識し、自動で最適なHDRに調整してくれます。スピーカーも搭載。
LG UltraGear 27GP950(4K)

LGから発売された、27インチのIPSパネルを搭載したゲーミングモニターで、4Kの解像度と144Hzのリフレッシュレートに対応しており、応答速度は1msです。高画質かつ滑らかな映像を表示することができます。
遅延を最小限に抑えるDASモードや、暗闇に隠れた敵を見やすくするブラックスタビライザーも搭載。Nano IPSテクノロジーを採用し、画面上の色の濃さと純度を大幅に向上させゲーム映像をより美しく豊かな色彩で再現できるようです。スピーカー非搭載。
GIGABYTE M32U(4K)

GIGABYTEから発売された、コストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターです。31.5インチの4Kの解像度と144Hzのリフレッシュレートに対応し、応答速度は1msです。スピードと色の両方で満足できるSuper Speed IPSパネルで、鮮やかで自然な高精細の世界を提供。
4K/120Hzでの映像出力をサポートするHDMI 2.1入力を2ポート搭載。エイムスタビライザー・シンク機能で、FPSゲームで射撃をしている時の反動効果の残像感を軽減することができます。スピーカーも搭載。
BenQ MOBIUZ EX2710Q(WQHD)

BenQから発売された、機能性に優れたゲーミングモニターです。WQHD(2560×1440)の解像度と165Hzのリフレッシュレート表示に対応し、応答速度は1msです。BenQ独自の技術である「HDRi」や「Black eQualizer」を搭載しており、ゲームや映画などの映像をより美しく表示することができます。
PS5との相性も良いですし、ゲーミングPC用のモニターとしても人気の液晶です。4Kの方が映像はもちろん綺麗ですが、コスパと実用性を考えるならこちらの商品がおすすめです。スピーカーも搭載。
MSI G274QPF-QD(WQHD)

MSIから発売された、27インチのWQHD解像度を備えたゲーミングモニターです。リフレッシュレートは170Hz(オーバークロック設定)、応答速度は1msとなっており、激しい動きのゲームでも残像感を抑えて滑らかな映像を表示でき、FPSやTPSなどのゲームも可能。
また、量子ドット技術を採用しており、より広い色域と鮮やかな発色を実現しています。DisplayHDR 400対応でゲームや動画で明るい部分と暗い部分を同時に表現できて、肉眼で見た感じに近いリアルな表現ができます。スピーカー非搭載。
INNOCN 27G1G(フルHD)

INNOCNから発売された、27インチのフルHD(1920 x 1080)解像度を備えたゲーミングモニターです。リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1msとなっております。フルHD解像度でVAパネルを採用しており、価格が比較的安価です。
VAパネルは、高いコントラスト比と鮮やかな発色を実現できます。HDRは非対応ですが、ゲーム初心者や、高性能ではなくても遊ぶのにある程度の性能は欲しい手頃なモニターをお求めの方には人気のある商品です。スピーカー非搭載。
BenQ ZOWIE XL2411K(フルHD)

BenQから発売された、TNパネルの24インチでフルHD解像度を備えたゲーミングモニターです。リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1msです。また、DyAc™テクノロジーを搭載しており、残像感をさらに低減して、ターゲットを正確に見分けることが容易になります。
BenQ ZOWIE XL2411Kは、eスポーツシーンで人気のゲーミングモニターで、滑らかな映像と残像感の低減を重視する方におすすめです。また、タイミングによっては売り切れていたりと、とても人気のあるモニターです。スピーカー非搭載。
ASUS VG258Q(フルHD)

ASUSから発売された、TNパネルの24.5インチでフルHD解像度を備えたゲーミングモニターです。リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1msです。また、Adaptive-Syncテクノロジーで画面の不安定さを取り除き、表示の乱れや遅延を最小限に抑える事ができたり、GamePlusで画面上にゲーム用の照準などを表示したりといった機能が搭載されています。
価格が比較的安価で、初めてリフレッシュレートが144Hzのモニターを購入する方やAPEXプレイヤーの方に人気があり、滑らかな映像と応答速度を重視する方にもおすすめです。スピーカーも搭載。
まとめ
PS5対応ゲーミングモニターを選ぶ際には、リフレッシュレート、解像度、応答速度、HDR対応などのポイントを押さえておくとよいでしょう。PS5でどのようなゲームをプレイするのかを明確にすることで、必要なスペックや価格帯を絞ることができます。
例えば、FPSやTPSなどの動きの速いゲームをプレイするのであれば、TNパネルの応答速度が1ms以下のゲーミングモニターを選ぶのがおすすめです。また、高解像度でゲームを楽しみたい場合は、IPSパネルの4K対応のゲーミングモニターを選ぶとよいでしょう。
予算も重要なポイントで、ゲーミングモニターは、価格帯に幅がありますので予算に合わせて、自分のニーズに合ったゲーミングモニターを選ぶようにしましょう。4Kのモニターはとても高価ですので、1ランク落としてWQHDにするか、それでも予算が合わない場合はフルHDモニターを選ぶといった感じで探してみるのが良いです。
また、ゲーミングモニターを選ぶ時は実際に店頭で試して見てみる事もおすすめです。画面の大きさや色味などは実際、見てみないとわからないですので。自分に合ったゲーミングモニターを見つけてPS5の性能を最大限に引き出し、最高のゲームライフを送りましょう!