PS5のゲーミングにある問題が起こりました・・・。あの人気作品をプレイ中の出来事。初めてPS5が熱暴走と思われる影響でフリーズ&電源落ちが起こったのです!
さすがPS5のパワーをフル活動して開発したとおっしゃっていた作品、パワーの引き出しすぎで熱暴走まで起こしてしまうとは…。(環境にもよると思われる)
コンセントを抜き、クーラーを付け、冷えるまでしばらく放置し再起動に至りました…。
このままでは今後発売されるゲームでも同じ現象が起きるのではないかと心配…。
ということで、何か良い熱対策はないものかとガジェット(便利な小物)などを探してみました。
PS5の熱対策に最適なガジェットや方法をご紹介

調べて分かった対策方法を4つ取り上げてみました。
冷却用ファンを取り付け熱暴走を防ぐ
こちらはPS5本体の背面に冷却用ファンを取り付けて中の熱を外へ効率よく逃がすという方法です。本体背面には排気口があり、そこから熱を吸い出してくれます!
排気効率が上がると思われるので熱暴走を防ぐのに一役買ってくれますし、実際この方法で私も対策を行っています。ファンの音が気になりがちですが、ゲーミングPCに比べたら静かな方です(笑)
旧 Playstation5 用



Playstation5 Slim 用



純正ケースを通気拡張ケースに取り換えて冷却

純正ケースを両方とも取り外し、社外品の通気口が拡張されたケースに取り換える方法です。
通気口は本体の前面と上面にしかありませんが、そのケースに取り換える事によって両側面に空いた通気口によってサイドからも空気を取り込む商品になります!
ケースの色をブラックやピンクなど選べる商品もあるので、本体色を変えたい場合にもいいですよ。
旧 Playstation5 用

Playstation5 Slim 用


置くだけファンで冷却、スタンド方式

縦置き型の冷却スタンドで商品下部にあるファンで吸気し外部へ熱を逃がすという方法です。
下部に付いている2基のファンにより熱を吸い出す方式です!
また、コントローラーを充電できヘッドホンやゲームソフトを格納でき機能がとても豊富です。PSVR2のヘッドマウントディスプレイの収納や、専用コントローラーの充電も可能なスタンドもあります。
旧 Playstation5 用


Playstation5 Slim 用


こちらは縦置きではなく、横置きバージョンになります。
横置きにも対応したスタンド式で、こちらは吸気口にファンで空気を送り熱を外へ逃がす効果が期待できそうです。
旧 Playstation5 用


Playstation5 Slim 用

もしかして、中のホコリが原因?
PCもそうですが、ファンや内部にホコリが溜まると熱の排出がうまくいかず熱暴走を起こす事もありますし、故障の原因になることも。
その可能性もありますので、PS5を自分自身で掃除する方法もあると思い調べてみました。

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、PS5には内部に2か所のダストキャッチャーというところがあり、写真の赤〇のところから掃除機にてホコリを吸い出す方法があるようです。
撮影がてら実際にやってみましたがケースを外すだけの手間なので簡単でした。
ケースの取り外し方は少しコツがいるので初めての方はplaystationサポートのサイトのPS5本体の上カバーの取り外しと交換方法を参考にしてみてください。
まとめ
今回4つの対策方法を紹介しました。
ファンを用いての冷却方法が主で熱を吸い出すタイプ、吸気効率を上げるタイプ、空気を送るタイプとそれぞれ役割の違いがある事が分かりましたね。
また、気を付けていただきたいのがPS5はディスク版、デジタル版の2種類ございますのでお持ちのタイプに合った商品かどうかちゃんとご確認をしてください。
私個人はPS5本体背面に冷却ファンを取り付ける方法で問題の解決に至りました!
ご紹介したいずれかの方法で同じ悩みをお持ちの方の解決に至ればと思っております。
コメント